猛暑を快適に、夏の全館空調の上手な使い方
住環境を快適に保つうえで欠かせないのが、室内の温熱環境や空気環境です。
「猛暑」や「酷暑」といった言葉が定着したように、近年夏の暑さがより厳しくなり、住宅内においても熱中症への注意喚起を目にするようになりました。
そこで今回は、夏の室内を快適に保つ「全館空調」についてご紹介します。仕組みやメリットはもちろん、デメリットや気になる電気代についてもご紹介しますので、導入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。
1.全館空調とは
全館空調とは、文字通り家じゅうすべての部屋を、24時間365日ほぼ一定に保ってくれる空調システムのことです。
近年さまざまなハウスメーカーが取り入れており、キッチンやリビング、居室はもちろん、玄関、トイレ、脱衣室、収納などの空間も一括で空調管理ができるすぐれもの。
ハウスメーカーによって機能は一部異なりますが、家全体の冷房・暖房・除湿・換気・空気清浄が一括管理できるため、各部屋にエアコンを設置する必要がないことも魅力です。
ただし、全館空調の機能を生かすためには、「高気密・高断熱」の住宅であることが大前提です。気密断熱性の低い住宅では室内の温度を外に逃がさず家の中に閉じ込めておくことができないので、冷暖房効率が落ち、電気代がかさみます。
また、第一種換気を採用することで、換気の際に起こる「温度のロス」を最小限に抑えることも大切です。
2.全館空調の家は過ごしやすい?
それでは、全館空調によって家じゅうがほぼ一定の温度に保たれると、毎日の暮らしがどのように快適になるのかを見てみましょう。
住居内での熱中症のリスクが軽減される
- 24時間365日温度管理ができるため、日中も就寝中も熱中症のリスクが少ない
- 温度差に気付きにくい高齢者や、自分で温度設定ができないお子様やペットにも安心
- エアコンの風が直接あたって寒い、冷えすぎるなどの不快感が少ない
- 夏の熱中症だけでなく、冬場のヒートショックのリスクもぐっと軽減される
「温度差」に悩まされることが少なくなる
- 玄関を開けた瞬間から快適な温度に包まれるため、帰宅後にすぐエアコンのスイッチを入れる必要がない
- リビングから脱衣室、トイレ、寝室などへ移動するときも温度差が抑えられているため、暮らしの中の小さなストレスが軽減される
間取りの自由度が高くなる
- リビングドアなど、各所に間仕切りを設けなくても良いため、冷暖房効率を気にせず繋がりのある空間設計が可能に
- 大きな吹き抜けや大空間LDKも、丸ごと温度調節できるので温度ムラが少ない
- ホールの一角にスタディコーナーをつくる際なども、個別のエアコンが不要
- 各部屋に室内機を設置する必要がないため、すっきりとした空間づくりにもつながる
3.きちんと理解したい全館空調のデメリット
一方で全館空調にもデメリットや注意点があります。以下に挙げるポイントを理解したうえで導入をご検討ください。
- 部屋ごとの温度調節ができない
すべての空間の空調を一括管理するため部屋ごとの温度調節はできず、暑がり、寒がりなど家族それぞれに合わせた温度調節は苦手。なお、1階と2階で別々の機械を入れている場合は、それぞれの階数で温度設定を変更することが可能
- 故障時は空調できなくなる
個別エアコンと違い大きな室内機一台で空調管理しているため、システムが故障すると家じゅうすべての空調がストップしてしまう
- メンテナンスが必要
お手入れなしで常に快適に過ごせるわけではなく、メンテナンスが必須。とはいえ、定期的なフィルター掃除など通常の壁掛けエアコンと同程度で、全館空調の室内機は一台だけなのでむしろラクという声も
- 高気密高断熱が必須
冷暖房した空気を家全体に行き渡らせるために、高い気密性と断熱性が必須。大空間の空調はエネルギー消費が大きい分、広さなどによっては電気代が高くなることも
4.夏の全館空調の上手な使い方
電気代が高騰する今、24時間運転だと電気代がかかりそうと心配する声も多く聞かれます。
そこで、全館空調をより効率的に無駄なく活用するコツをご紹介します。
常時運転が基本。こまめにON・OFFしないこと!
エアコンなどの設備は起動時にいちばん電力を使い、設定温度になるまでにもたくさんの電力を使います。
電気代を気にするあまり、設定温度になるたびにこまめに電源を切る方もいますが、逆に消費電力は増えてしまい、家じゅうを冷暖房する全館空調はなおさらです。
少し抵抗はあるかもしれませんが、基本的には24時間つけっぱなしにしておくことをおすすめします。
サーキュレーターなどで空気を循環させるべし!
サーキュレーターや扇風機を併用して空気を循環させると、空間全体が効率的に涼しくなります。過度な設定温度は避け、心地よい風を送ることで体感温度も下がりやすくより省エネにつながります。
日射遮蔽の工夫をしよう!
日射熱、つまりお日様の光は、冬は室内を温めるのに一役買ってくれる一方で夏は室温を上げる要因のひとつになります。
窓にブラインドやすだれ、シェードなどを設置することで、日射による温度上昇を抑えて最小限の冷房で快適に過ごすことができます。
定期的なセルフメンテナンスを忘れずに!
個別エアコンと同様に、全館空調もフィルターや室外機にほこりや汚れが溜まると冷暖房効率が落ちてしまいます。室内の吹出口や吸込口、フィルター、室外の吸気口などは日常的に掃除し、季節の変わり目にも掃除する習慣をつけましょう。
定期的なセルフメンテナンスは機械への負荷も軽減し、電気代だけでなく機械の寿命を伸ばすことにもつながります。
5.全館空調はこんな方におすすめ
家じゅうどこでも快適な温度に保ってくれる全館空調の暮らしやすさ、イメージしていただけましたか?こんな方には、とくにおすすめです。
開放的な大空間を間取りに取り入れたい方
間仕切りの少ない大空間が欲しい、1階と2階をつなぐ吹き抜けを間取りに取り入れたい方など
家族に小さなお子様や高齢者がいる方
家で過ごす時間が多い方や、熱中症およびヒートショックのリスクが高いご家族がいる方など
室内でペットを飼っている方
温度変化に敏感なペットがいる方、お留守番のペットの体調が心配な方など
6.全館空調の施工は、信頼できる実績のある会社へ
棟匠では、1999年以来全館空調を全棟に標準採用してきました。住まう人の健康を考える「健康住宅」をコンセプトに家づくりを続けてきた私たちは、24時間365日温度のストレスや健康リスクを抑えられるよう、壁掛けエアコンの家は施工していません。
「高気密・高断熱」、「全館空調」、「自然素材」の3つを採用し、長年の経験や知識を生かして実績を重ねていますので、安心してご相談ください。
ニッポンの暑い夏も快適に過ごせる棟匠の住まい
以前は一部のハウスメーカーのみが採用していた全館空調ですが、認知度も上がり、普及率が上がってきています。他社の口コミなどで「導入して失敗した」「採用はおすすめしない」などの声を聞くこともあるかもしれませんが、私たち棟匠が掲げる「健康住宅」には全館空調は必須アイテムです。メリットとデメリット、お手入れ方法や上手な使い方をしっかりと検討したうえでの導入をおすすめしています。
茨城県、栃木県、沖縄県で全館空調、高気密高断熱、自然素材の家をお考えの方はぜひご相談ください。
家族の健康と快適な毎日をつくる棟匠の全館空調を、モデルハウスでぜひ体感してください。