43

規格住宅とは?注文住宅との違いやメリット・デメリット

街なかの家1.5階建て

家づくりを検討するなかで、「規格住宅」という言葉を耳にしたことはありませんか?
生活スタイルや好みに合わせて間取りや仕様を自由に決めることができる注文住宅が希望でも、「イチからプランを考えるのは大変そう」「理想と予算のバランスがとれない」とお悩みの方に注目してほしいのが規格住宅です。
「注文住宅」や「建売住宅」は聞き馴染みがあると思いますが、規格住宅とは一体どんな家なのでしょうか?
今回は、規格住宅と注文住宅・建売住宅との違いや、メリット・デメリットをご紹介します。

1.「規格住宅」とは

規格住宅とは、住宅会社が事前に「規格」した複数のプランのなかから好みのものをセレクトし、デザインオプションなどの細かな部分をアレンジしていくスタイルの家づくりです。
間取りや設備、外観デザインなどが一定の「規格」として決まっているため、注文住宅ほど自由度は高くないものの、イチからプランを組み立てる必要がなく、打ち合わせの回数やコストなどを減らすことも可能です。
また、すでに完成している建売住宅と違い、複数の「規格」のなかから好みのプランを選んだり、オプション追加などでアレンジしたりできるため、建売住宅よりも自由度の高い家づくりができるという特長もあります。
しかし、ひとくちに規格住宅といっても、住宅会社によって仕様や柔軟性などは違ってくるもの。住宅会社やプランを複数検討し、自分に合った住まいのかたちを探してみることをおすすめします。

2.規格住宅と注文住宅、建売住宅の違い

まずは「注文住宅」と「建売住宅」、そして「規格住宅」がそれぞれどのような家なのかをご紹介します。

住宅の比較

注文住宅

好みやライフスタイルに合わせて、イチから設計・建築する住まいのこと。間取りやデザイン、外観、設備などを自由に決めることができるため、“自分たちだけ”のオリジナルの住まいを実現することが可能です。自由度が高い分、プランニングに時間や手間が必要で、こだわった分だけ建築費用もかさむ傾向があります。

建売住宅

土地と建物がセットで販売されている住まいのこと。基本的に土地探しやプランニングの必要がなく、希望の住宅が完成している場合はすぐに入居することも可能です。同じ仕様の家を複数建てることで建設コストを抑えることができるなどの理由から比較的安く購入することができますが、間取りやデザインを自由に決めることは原則できません。

規格住宅

前述のとおり、複数のプランのなかから好みのものをセレクトし、デザインやオプションなどの細かな部分をアレンジできる住まいのことです。注文住宅と建売住宅のハイブリッドのような住まいで、家づくりの自由度を表すと建売住宅<規格住宅<注文住宅のようになり、一般的な建築コストはその逆になります。

3.規格住宅のメリット

吹き抜け

続いて、規格住宅のメリットをご紹介します。

規格住宅のメリット①_コストや手間を抑えられる

最大のメリットは注文住宅よりコストを抑えやすいことです。間取りや仕様がある程度決まっているので、図面作成の手間を減らすことができ、人件費などのコスト削減につながります。また、打ち合せの回数も減らすことができるため、施主にとっての負担も少なくなります。

規格住宅のメリット⓶_完成イメージが把握しやすい

間取りやデザインがある程度決まっているため、完成した住宅のイメージが把握しやすく、「想像と違った」なんて失敗を防ぐことができます。また、住まいづくりのプロが考えた規格プランをベースにするため、暮らしやすさやデザインのまとまりなどの点でも安心感や安定感があり、注文住宅にありがちな「イメージと違った」「実際住んでみると使いづらかった」というようなリスクが少ないのも規格住宅のメリットです。

規格住宅のメリット③_工期短縮が可能になる

あらかじめ規格された間取りやデザインをベースに建築が進められるため工事を効率よく進めることができ、注文住宅に比べて短い工期での竣工が可能になります。各工程がマニュアル化されているためトラブルも少なく、品質面でも注文住宅と遜色なく安心です。

4.規格住宅のデメリット

一方で、規格住宅には次のようなデメリットも考えられます。

規格住宅のデメリット①_間取りやデザインの自由度が低い

前の項でご紹介したとおり、規格住宅は住宅会社が設計した間取りやデザインの中からセレクトするため、注文住宅に比べるとどうしても自由度は低くなります。細かい部分まで自分好みに自由に決めたいという方は、注文住宅で計画することをお勧めします。

規格住宅のデメリット⓶_土地の条件によっては建てられないケースも

たとえば、変形地や狭小地に規格住宅を計画する場合、住宅会社が規格したプランで施工することができないケースもあります。そのため、土地選びから入念に計画と準備を進める必要があることは規格住宅のデメリットと言えます。土地に合わせて計画を変更する場合、結果的にコストの増加工期の遅れに繋がることや、イチからやり直しになる恐れもあるので注意が必要です。

5.規格住宅はこんな方にオススメ

つまり、規格住宅は次のような方にお勧めの家づくりです

<規格住宅と相性が良いのはこんな方>

  • 自分ですべて決めるのが苦手・不安
  • 複数の選択肢の中から好きなものを選びたい
  • できるだけ手間やコストを抑えたい
  • それでも理想のカタチは叶えたい!

間取りやデザインなどをイチから計画していく注文住宅は大変そうだけど、せっかくだからオリジナル感のある住まいにしたい。そんな方にお勧めなのが規格住宅です。
注文住宅に比べて効率よく家づくりができ、決まったものを購入する建売住宅に比べて自由度の高い家づくりを楽しむことができるので、自分のこだわりや理想をある程度叶えつつ時間やコストを抑えたいという方にぴったりです。

一生に一度の家づくり、自分にぴったりのスタイルを見つけよう!

今回は「規格住宅」についてくわしくご紹介しましたが、いかがでしたか?
自分好みの家づくりができる注文住宅と、手軽さが魅力の建売住宅、そしてそのハイブリッド的な立ち位置と言える規格住宅。それぞれにメリットとデメリットがあるので、ぜひじっくり検討して自分に合った家づくりのスタイルを見つけてください。
棟匠の等身大モデルハウスは、実際の住まいがイメージしやすく、間取りやデザインのヒントもいっぱいです。ぜひ一度ご見学ください。

モデルハウスラインナップ

YouTubeではモデルハウスのルームツアー動画も配信しています。ぜひご覧ください。

▽インフォレスト水戸「1.5階建て」

▽ひたちなかモデルハウス

▽インフォレストつくば

▽宇都宮インターパーク展示場

Back

モデルハウス来場予約アイコン

モデルハウス
来場予約

資料請求アイコン

資料請求

おためしプラン設計アイコン

おためし
プラン設計

オンライン相談予約アイコン

オンライン
相談予約