家づくりの際に気を付けたい、住まいの防犯対策
マンションなどの共同住宅に比べて、戸建て住宅は「空き巣」などの侵入窃盗被害が多いと言われています。金品を盗まれるのはもちろん嫌ですし、万が一侵入者と鉢合わせしてしまったら…と想像しただけでゾッとしますよね。
茨城県警によると、2021年の住宅侵入窃盗被害のうち約50%が無施錠箇所からの侵入、約40%がガラス破りで侵入被害にあっているということです。
大切な家族と資産を守るため、マイホームを建てる際に取り入れたい防犯対策と日常生活で注意すべきポイントをご紹介します。
泥棒被害を防ぐ3つのポイント
泥棒に狙われやすい家は、「侵入しやすい家」です。玄関や窓にカギがかかっていない、窓を破って侵入しやすい、留守だということがひとめで分かる、侵入しても目立たない、などは侵入しやすい家のおもな条件。
つまり、これらの条件に当てはまらない家は泥棒に狙われにくい家ということです。
次に挙げる3つのポイントを意識して、泥棒に狙われにくい家づくりを心がけましょう。
泥棒被害を防ぐ3つのポイント
➀カギかけを徹底する
ゴミ出しや近所への買い物、庭仕事などちょっとした留守の間も施錠を忘れずに。また、家に居る時間もカギをかける習慣をつけましょう。
②窓ガラスを強化する
住宅侵入窃盗被害のうち多くを占めるガラス破りへの対策には、窓ガラスの強化が効果的です。くわしくは項目3でご紹介します。
③屋外の防犯環境を強化する
泥棒は、目立つことを嫌うものです。家に近づきにくい環境づくりのコツは、項目4でご紹介します。
玄関ドアの防犯対策
まずは、住まいのメインの出入り口となる玄関の防犯対策からはじめましょう。玄関からの侵入は、カギのかけ忘れかピッキング被害によるものがほとんどなので、スマートコントロールキーの採用が効果的です。
スマートコントロールキーとは
- カギを差し込まずにドアを施錠、開錠できる電気錠のこと
- 自動車のキーレスシステムのように、リモコンやタグキーで施錠・開錠ができる
- 顔認証を搭載したシステムもある
- 鍵穴が隠れているためピッキング被害を低減できる
- オートロック機能でカギの掛け忘れも防止できる
- 専用アプリを使えば、スマホでのリモコン操作や施錠・開錠の履歴チェックなども可能
また、ピッキング被害への対策として、玄関まわりの見通しを良くする工夫も有効です。塀や袖壁、植栽などで必要以上に目隠ししてしまわないよう注意しましょう。
窓の防犯対策
住宅侵入窃盗被害のうち多くを占めるガラス破り。侵入口の防犯設備が破壊行為に5分耐えることができれば、約7割の泥棒が侵入を諦めるといわれています。そのため、強度を高めた防犯ガラスの採用がおすすめです。
防犯ガラスとは
- 2枚のガラスの間に中間膜を挟んだガラスのこと
- 中間膜があることで、外から衝撃を加えても貫通しにくく穴が開きにくい
- 防犯性能の高い商品に与えられる「CPマーク」が付いているので狙われにくくなる
- 最近では鍵の閉め忘れをスマホに知らせてくれる機能もある
- 破片が飛散しにくいため、地震や強風などの災害時にも安心
ちなみに、シャッターの設置も効果的ですが、防犯ガラスにしておけば日中の不在時などに毎回シャッターを閉める手間が省けます。また、旅行などで長期間家をあける際も、ずっとシャッターが閉まっていると留守だということを周囲に知らせているようなものなので注意が必要。防犯ガラスとシャッターをじょうずに併用するのがおすすめです。
屋外の防犯対策
泥棒の侵入を防ぐためには、塀・庭・アプローチ・駐車スペースといった外構にも防犯対策が必要です。音や光などを活用し、「近づきにくい」工夫をしましょう。
屋外防犯対策の例
- アプローチや窓辺などに足音が鳴りやすい「防犯砂利」を敷く
- 玄関や窓辺などに人感センサー付きのスポット照明を設置する
- 玄関や窓辺などに防犯カメラを設置する
防犯カメラは以前に比べて導入しやすい価格の商品も増え、導入する家庭が増えている防犯アイテムのひとつです。外回りに設置する場合は電源が必要なため、事前に相談するのがベストです。
家族みんなが安心・快適に暮らせる毎日をつくる、棟匠の家
泥棒に狙われにくい家にするためには、玄関や窓など住まいの出入り口に「近づきにくい」工夫をするのがいちばんです。そのうえで、防犯ガラスやカギのかけ忘れを防ぐスマートコントロールキーなどを採用すればさらに安心。新居での毎日をもっと楽しむために、防犯対策もしっかりと考えて家づくりを進めましょう。
お家づくりの第一歩に、棟匠のモデルハウスへぜひお越しください。